
学校や職場における修復的対話研修
修復的対話研修会のご案内
現代社会において、多様な価値観や立場が交錯するなか、私たちはどのようにお互いを理解し、つながることができるのでしょうか。本研修会では、カナダの先住民やニュージーランドのマオリの人々が育んできた対話のあり方を学び、現代における実践へとつなげる「修復的対話(RJ対話)」を体験していただきます。
◆ 修復的対話とは
修復的対話は、対話を通じて多様な人々の間にある違いと共通性に耳を傾け、お互いの理解を深め、つながりを生み出すプロセスです。カナダ先住民の「サークル対話」にルーツを持ち、仏教をはじめとする東洋の文化的な影響も受けながら発展してきました。
この対話は、問題を解決するためのテクニックを駆使するものではなく、静かに心を傾けて深く聴くことで、参加者の間に安心感と信頼を築き、自然な癒しや赦し、関係の修復が生まれる場をつくります。
◆ トーキングサークルとは
私達NPO法人修復的対話の会では、本研修の中で、修復的対話の実践として「トーキングサークル」を体験していただきます。トーキングサークルは、参加者が対等な立場で安心して語り合うための場であり、お互いを尊重しながら対話を進めます。サークルの場を守り、進行を担う役割を持つのが【サークルキーパー】です。
◆ 研修の内容
- 修復的対話の基本概念と背景
- トーキングサークルの実践
- 安全な対話の場をつくる方法
- サークルキーパーの役割と心得
◆ 対象
子どもから大人まで、教育、福祉、医療、企業、地域コミュニティなど、対話を大切にしたいすべての方が対象です。
◆ 実施方法
トーキングサークルの実施にあたり、当法人より経験豊富な【サークルキーパー】を派遣いたします。
- 日程・費用:応相談
- お問い合わせ:詳しくはお気軽にご連絡ください。
対話の力で、より深いつながりを生み出す体験をしてみませんか?
〒120-0034
東京都足立区千住3丁目6 ツオード千住壱番館901
NPO法人 修復的対話の会