〜子どもたちの育ちと学びを支える、信頼とつながりの文化をつくるために〜

いじめ、不登校、保護者との関係、教職員間のコミュニケーション…。学校現場では、日々さまざまな人と人との関係のなかで、目に見えにくい「痛み」や「分断」が生まれています。

「修復的対話」は、こうした人と人との関係の傷つきやすさに、優しく、誠実に向き合う対話のアプローチです。相手を責めるのではなく、安心して語り合える場をつくり、そこにある「違い」と「共通性」に耳を傾けながら、理解とつながりを取り戻していきます。

なぜ学校に修復的対話が必要なのか?

  • 子ども同士の衝突やいじめの「その後」に、関係を修復する機会がないまま、心に傷を残していないでしょうか。
  • 教職員同士のすれ違いや、管理職との距離に、対話の機会が足りていないと感じていませんか。
  • 学級経営や保護者対応において、「分かり合えなさ」に行き詰まりを感じていませんか。

修復的対話は、こうした教育現場の課題に対し、テクニックではなく「人と人が本来持っている関係の力」を取り戻す営みです。トーキングサークルを中心とした実践は、子どもから大人まで、誰もが尊重され、安心して話せる空間を生み出します。

教育現場にこんな変化をもたらします

  • 教室や職員室に「安心して話せる文化」が育つ
  • 子どもたちの自尊感情と他者理解を育む
  • トラブル後の関係修復が可能になる(懲罰ではなく回復を)
  • 教職員同士の連携や共感的な関係づくりが進む
  • 学校全体に「聴き合う文化」が根づく

修復的対話は、教育の原点である「人を育てること」の本質に立ち返らせてくれるものです。子どもたちが心から安心して学び、育っていける学校づくりのために、今こそ対話の力を学校の中に取り戻しましょう。